求人案内【歯科医師】
「このままでいいのかな…?」 こういう悩み解決します。

歯科医師としての“未来の地図”が描ける場所。
私たちながやまデンタルクリニックはHAPPY&HEALTHを実現する仲間を募集します。
![]() |
![]() |
![]() |
院長よりあなたへ。人生の「分岐点」にいるあなたに伝えたいこと

はじめまして!ながやまデンタルクリニック院長の永山雅大です。
今歯科の世界が大きく変わろうとしています。
私が医院を開業した2003年は現在と違っていろいろチャレンジができる、ある意味おおらかな時代でした。
しかし今は先を考え行動をしないと大きな失敗をしてダメージを個人が負うリスクの高い時代になっています。
挑戦をしていかないと成長していけないのに、その挑戦がなかなかできない時代になっています。
私が若手だった時代のように若手医師に安心して挑戦してもらいたい!
そんな想いで今回若手歯科医師を募集しています。
ここで働くと、“診る力”と“生きる力”が身につきます
私たちが歯科医師の先生方に提供できる2つの力があります。
1つは診る力=診断力です。

私たち医院のシステムは勉強したものに大きく影響を受けています。
最初にチャレンジした診療領域は歯周病でした。
今では当たり前の歯周組織検査、口腔内写真、レントゲン写真、スタディモデルこれらをルーティンに検査しています。
現在ではこれを基にセルフカウンセリングを行い病態診断、予想予測診断、設計診断を行い患者さんにカウンセリングを行っています。

また検査の特徴として機能検査を行っています。
以前はこのように形態学的見地から補綴設計を行い補綴治療を行っていたのですが、現在では咀嚼能力検査や咬合接触検査などを行い術前術後を比較することによって 治療の成否を第3者がみても理解できるようシステム化しています。
昨今の患者さんとのトラブルも患者さんの不満に基づくものが多いですが、機能的な客観的な 指標を提示することで大きなトラブルは起きていません。
また機能的に回復が難しいケースなども 処置をしても回復することが難しいことを事前に察知できるので、治療のゴール地点を明示でき、患者さんと治療の共有ができなかった場合治療を行わないという選択肢も論理的にとることができます。
治療を行ってどうなるかの未来像さらにその後どうなっていくかを予測することと治療を行っていいかどうかを判断すること両方合わせて診断力と考えています。
もう一つの力。それは生きる力です!
言い換えると生き抜く力、社会が今後どうなって行くかを予測する「考える力」とそれに対策を 立て実行する「行動する力」です。
大学では教えてくれませんでしたが、物事を考える際には分解して考える手法があります。
その「分解して考える力を助ける道具」として、論理的に整理し、本質に近づくためのガイドマップとしてフレームワークというものがあります。
そちらの使い方をレクチャーしていきます。
実はこれは診療にも使えます。
このように思考の整理が検査―処置の紐づけができるようになります。
![]() |
![]() |
![]() |
こんな症例が経験できます
【形態分析症例1】右上12の歯の色、光CR充填の変色の改善を希望されて来院

形態的な問題点をピックアップし患者さんに満足していただくような前歯部補綴
【形態分析症例2】上顎義歯新製希望で来院

上顎のいびつなりを認める症例でセファロ分析で術前術後の顎位を比較しています。
当院で行っている咀嚼能力検査

1.直接的検査法
咀嚼の能力測定~グミゼリー
主機能部位検査~ストッピングによる観察
咀嚼難易度検査~食品アンケート
主観的咀嚼評価スケール
2.間接的検査法
下顎運動分析~M.M.R
咬合接触分析~ブルーシリコーン
咬合力分析~デンタルプレスケールⅡ
当院で行っている咬合検査

シリコーンブラック法(ブルーシリコーンローフロー)
引き抜き試験検査法
模型咬合検査法
下顎運動検査法
咬合接触圧検査法
先輩歯科医師のお話
ながやま式の学び・支援制度(成長の道筋)
歯科医師として、確かな「診断力」と「信頼される技術」を育てる教育プログラム(例)
20代後半~30代歯科医師向け 教育・成長プログラム
対象者像
年齢:20代後半~30代
臨床:保険診療は一通り経験済み(CR、根治、補綴、義歯、外科など)
希望:より深い診断力と治療戦略/自費や経営の視点も学びたい
キャリア育成プログラム(半年〜1年)
【フェーズ1】1〜6ヶ月|“振り返り”と“診断力強化”
症例レビュー
自分の過去の治療症例を院長と一緒にレビュー。
治療計画の妥当性を検証。
治療戦略の学習
「なぜ削るのか」「どこまで保存か」などを診断基準から再学習
咬合・全体設計
補綴主導の治療設計、咬合の基礎応用(咬合再構成など)を習得
咀嚼能力検査の臨床応用などを症例を通して繰り返し練習
カルテと提案力
患者説明スキル、同意書の取得プロセスを練習
セルフカウンセリングによる病態、予想予測、補綴設計診断が行えるようにする
【フェーズ2】6〜12ヶ月|“自費導入”と“マネジメント視点”
総義歯ケースの習得
自費カウンセリング
ホワイトニング、補綴、義歯、自費CRなどで自費導入プロセスを練習
歯科衛生士連携
メンテナンスと補綴の連携、TBIやSPT計画の共有、DHとの連携強化
生産性の見える化
担当患者数、リコール率、自費率などのKPIを見える化し、自分の成長と経営貢献を実感
在庫・材料理解
歯科材料の原価感覚、経費バランス、在庫管理の仕組みを学ぶ
【フェーズ3】12ヶ月〜|“チームリーダー”としての成長
インプラントケースなどのフルマウスケースの治療および発表
経営MTG参加
月次会議に参加し、数字(売上、材料費、キャンセル率など)を分析・提案
院内プロジェクト企画
新サービスやイベント企画(例:自費キャンペーン、予防週間など)を主導
次のキャリアの相談
開業シミュレーション、副業や分院展開などの可能性を院長と共有
1年後の到達目標
多くの症例で診断から治療計画まで自信を持って実行できる
自費治療も複数導入でき、提案力がある
数字やチームに関心を持ち、医院全体への貢献を意識して行動できる
「次のステージ」を視野に、自己成長を自らデザインできる
募集要項
仕事内容 |
歯科医師業務 |
雇用形態 |
正社員・パート |
勤務時間 |
月曜~水曜・金曜 8:30~18:30 |
給与 |
月給:450,000円~800,000円 |
交通費 |
交通費一部支給(上限2,000円) |
応募・お問合わせフォーム