当院の施設基準について

    当院では、厚生労働省が定める以下の施設基準の届出を行い、質の高い歯科医療を提供しています。
    患者さまにとって安心・安全な医療環境づくりを大切にし、各種設備・体制を整備しています。

    当院は保険医療機関です。
    •管理者:永山雅大
    •診療に従事する歯科医師:永山雅大

    個人情報保護法を順守しています。
    問診票、診療録、検査記録、エックス線写真、歯型、処方せん等の「個人情報」は、別掲の利用目的以外には使用しません。

     

    医療DX推進体制整備加算【届出番号:第71号】
    マイナ保険証や電子資格確認を導入し、診療情報の活用・共有を通じて効率的で質の高い歯科医療を実現しています。
    医療DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進する体制を整備しています。

    歯科初診料の注1に規定する施設基準【第901号】
    感染防止・医療安全体制を整え、初診時から患者さまに安心して診療を受けていただける環境を確保しています。
    診療情報提供や院内体制の整備なども基準を満たしています。

    歯科外来診療医療安全対策加算1【第434号】
    緊急時の対応や医療事故防止のため、救急機器(AED、酸素ボンベ等)の設置、職員への安全教育などを実施し、万が一の事態にも対応できる体制を整えています。

    歯科外来診療感染対策加算1【第434号】
    院内感染を防止するため、器具の滅菌・消毒体制をはじめ、衛生管理を徹底しています。
    全患者様が安心して通院できる清潔な診療環境づくりを行っています。

    口腔管理体制強化加算【第170号】
    高齢者や全身疾患をお持ちの方の口腔機能の維持・改善に向けて、口腔ケア・口腔管理を継続的に実施する体制を整えています。
    医科との連携も含めた包括的な対応が可能です。

    在宅歯科医療情報連携加算(在宅DX)【第28号】
    訪問診療においても、ICTを活用して医科・多職種との連携を図る体制を整えています。
    電子的な情報共有を通じて、在宅医療の質の向上に取り組んでいます。

    歯科訪問診療(歯訪診)【第662号】
    通院困難な患者様のご自宅や施設を訪問し、歯科治療や口腔ケアを提供しています。
    患者様の生活の質(QOL)を支える地域に根ざした医療を実践しています。

    咀嚼機能検査1(グミゼリー法)【第6号】
    食べる力を正確に測定するため、グミゼリーを用いた簡便な咀嚼機能検査を行う体制を整えています。
    食生活への支援や栄養指導にもつなげています。

    咀嚼能力検査(グルコース法)【第79号】
    咀嚼能力を数値化して評価できる検査(グルコース含有ガムなど)を実施可能な体制を備えており、口腔機能低下の早期発見に努めています。

    咀嚼機能検査2(色の変化によるガム検査)【第2号】
    ガムの色の変化を活用した視覚的な咀嚼評価を行い、子どもから高齢者まで幅広い層に対応。口腔機能発達支援やリハビリにも役立てています。

    咬合圧検査加算【第16号】
    噛む力(咬合圧)を数値で確認する検査機器を導入し、噛み合わせや顎機能の問題を早期に発見・対応できる体制を整えています。

    歯科筋電図検査加算【第10号】
    咀嚼筋の活動を調べる歯科筋電図を用いた検査体制を整備。
    顎関節症や噛み合わせの異常の評価・診断に活用しています。

    口腔粘膜処置【第340号】
    口内炎、白板症、義歯性口内炎など、口腔粘膜に生じる病変に対して、適切な処置と必要に応じた診断・紹介体制を整えています。

    CAD/CAM冠に関する施設基準【第922号】
    保険で白い被せ物(CAD/CAM冠・インレー)の治療が可能です。
    審美性に優れ、金属アレルギーの心配も少ない、患者様にやさしい補綴治療を提供します。

    歯周組織再生誘導手術(GTR法)【第127号】
    歯を支える骨や歯周組織の再生を促すGTR法に対応しており、重度の歯周病でも歯の保存を目指した専門的治療を行うことができます。

    補綴物維持管理料(補綴管理料)【第1458号】
    被せ物や入れ歯の装着後も、定期的に状態を確認し、再治療の必要がないよう維持・管理する体制を整えています。

    歯科外来診療における在宅患者訪問歯科診療料1(歯外在ベⅠ)【第79号】
    在宅療養中の患者様に対し、定期的な歯科訪問診療を提供する体制を整えています
    。医療・介護と連携しながら、口腔の健康を支援します。

    歯科外来診療における在宅患者訪問歯科診療料2の1(歯外在ベⅡ1)【第8号】
    より専門的な対応が必要な在宅患者様に対して、包括的な訪問歯科診療を実施する体制を有しています。
    多職種連携や医科との連携も充実しています。

PAGE TOP